『救命救急法』 20・7・13 大野消防署
揖斐郡消防署の救命士さんによる
『救護法』の講習会を実施いたしました。
AEDの使い方や、誤嚥した時の吐かせ方、溺れた時の心肺蘇生法など全員が人形を使って訓練する事ができ内容の濃い講習会になりました。
知っているといつどんな時に役立つかも・・・
御夫婦でのご参加が多く、皆さん熱心に実習していただき感心いたしました…。
救命士さんも一生懸命教えて頂き有難うございました。
揖斐郡消防署の救命士さんによる
『救護法』の講習会を実施いたしました。
AEDの使い方や、誤嚥した時の吐かせ方、溺れた時の心肺蘇生法など全員が人形を使って訓練する事ができ内容の濃い講習会になりました。
知っているといつどんな時に役立つかも・・・
御夫婦でのご参加が多く、皆さん熱心に実習していただき感心いたしました…。
救命士さんも一生懸命教えて頂き有難うございました。
リバーサイドモール内にあります、『鉄腕』さんにお邪魔しましたぁ~◎
いろんなおもちゃや遊ぶブースがあり、どの子もいつも以上にはしゃいでいたみたい!
また行きたいって子も、たくさんいたんじゃないかな♪
雨の多い子の時期には最適だったよね☆
今年も本当にたくさんの方に参加して頂き有難うございました~。
皆さんから楽しかったー!と声を掛けていただきスタッフ一同『あぁ良かった~♪』胸を撫で下ろしております!
今年は「お菓子の家」「キャンディーバルーンもぎもぎ」なども大好評!
最後は「おしりかじり虫」&「そんなの関係ねぇ~レゲエ」で大盛り上がり♪
お楽しみ抽選会は大きな浮き風船が当たって大喜び↑当たらなくてガッカリ↓など悲喜こもごも…。
皆さんの成長がうれしい一日でした♪♪♪
いい思い出になったらいいな☆
また来年もお楽しみに~♪
★いつも楽しいリトミック★
スカーフを利用してお花を咲かせたり、新聞紙を丸めて雪合戦したり、大人気のスパーボールをばら撒いたりと今回も盛りだくさんであっという間の一時間でした。
家ではなかなか出来ない事も多くて楽しかったですね♪
・・・。
『アンパンマンと楽しく食育』 20・7・15(火) 大野町民センター
アンパンマンのミニシアターをみんなで見てから
食事を、おいしく・楽しく食べられるお話をし、お野菜たっぷり・手作りジュースを5種
みんなで試飲しました


人には、豊かな感受性と、多くの知識・情報網があります
それに、現代では過剰なほどの贅沢病
も手助けして
ありがたいことに
なにかにつけて豊富です
食は、からだと、そしてこころとも、特に密なものだと、私は出来るだけ大事に扱っています


チャーンスッ
豊かな食育
ちょっとした工夫から、食卓は華やぎます
好き・嫌いを減らす事だって、もちろん出来ます
動物が、「食」に対して関心を向けることは、生きていくためにごく当たり前なことですが
お子さんにとって、食べることはもちろんですが、食材などを目にすること・それを手にすること・育ててみたり・調理を見たり体験したりすること・・・そういった経験が、成長の過程のいたる場面で生かすこととなるんです。
食からは、自然に「自立」を養えるといえるでしょう
そんな食事の時間を、わくわく、楽しそうにしていたら
五感を総動員した
ご家庭なりに進めてほしいと思います。