いびクリ通信

金時豆

お豆さんって{#emoddys_dlg.emoddys}
煮豆に始まり、もやしに、納豆に、味噌やおしょうゆ、お豆腐、油揚げ、おからやきな粉、豆乳にまで・・
色々な形に変化して 私達の食卓に登場しますね{#emoddys_dlg.hearts}
私は、大福やあんぱんに入っている あんこ{#emoddys_dlg.heart_shake}
 ・・大好きです{#emoddys_dlg.face_love}

今日は おかずとしての煮豆の中では甘い 金時豆 を煮てみました。
今回は圧力鍋を使って時短料理です。

{#emoddys_dlg.emoddys} 豆は洗って 一晩しっかりかぶるくらいの水につけておきます。
{#emoddys_dlg.emoddys} ふたをせずに火にかけ{#emoddys_dlg.mystify} ひと煮立ちしたらざるにあけます。
{#emoddys_dlg.emoddys} 圧力鍋に戻し ひたひたくらいの水を入れてふたをして火にかけます{#emoddys_dlg.face_shishishi}
{#emoddys_dlg.emoddys} シューっといってから1分で火を止め、減圧するのを待ちます{#emoddys_dlg.emoddys}
{#emoddys_dlg.emoddys} ふたを開け、砂糖としょうゆで味付けをし、水分が少なくなるまで煮ます{#emoddys_dlg.body_no1}
{#emoddys_dlg.emoddys} 煮汁につけたままにし、味をなじませましょう。
                            いびクリ栄養士  森 映子

長芋の梅しそ和え

長いもやじねんじょなどの『やまのいも』は、昔から滋養強壮に効果があるといわれていますね{#emoddys_dlg.face_shishishi}

これは、ねばねば成分の ムチン の効果によるものです{#emoddys_dlg.body_biceps}
ムチンは たんぱく質の代謝を助けます{#emoddys_dlg.star}
食事の栄養を体に効率よく吸収することで 疲れ・弱った体の回復を高めてくれます。

また、でんぷん分解酵素の アミラーゼ・ジアスターゼ も豊富で
一緒に食べた物の消化も促進し 胃腸の働きを助けてくれます{#emoddys_dlg.emoddys} さらに、カリウム の含有が多いのも長所。
カリウムは、体内で、摂り過ぎると高血圧の原因となるナトリウムとのバランスをとっていて、血圧・細胞などを、常に一定したよい状態を保ってくれます{#emoddys_dlg.face_shy}

今日は
長いもを短冊に切って、叩いた梅肉と、細切りにしたしそで和えてみました{#emoddys_dlg.heart_shake}
かつおで取っただしに 少しのおしょうゆを加えて 一緒に和えています。
                              いびクリ栄養士  森 映子

母乳とほかに・・

『出が悪いの・・』
とお悩み。
よくよくお話を聞いてみると、他にも考えられることがありそうでした。

母乳の出には、食事との関わり以外にもいくつかの因子があります{#emoddys_dlg.face_smile}
そして、因子だと誤解されているものもあります{#emoddys_dlg.face_mistake}{#emoddys_dlg.sweat}
ので、ここできちんと紹介しておきますね{#emoddys_dlg.emoddys}

{#emoddys_dlg.emoddys} 睡眠
   育児のために2~3時間おきに起きる{#emoddys_dlg.mark_ecstoramation}という方は多くいます。
   「だから睡眠不足で・・」と思いがちです。
   が、出産前と出産後では、睡眠の質が格段に違います{#emoddys_dlg.body_peace}
       短時間で深い眠り{#emoddys_dlg.hearts}
   『ちょこちょこ寝』が出来る体になっています。
   昼間でもお子さんと一緒に睡眠をとることは、とっても良いことなんです。
   というわけで、睡眠不足になることも、母乳の出に影響することもありません。
{#emoddys_dlg.emoddys} ストレス
   緊張や不安・・ストレスって、人によって感じ方はいろいろありますね。
   「ストレスのせいで・・」という思い込みで、本当に出が悪くなる人もいます{#emoddys_dlg.face_sad}
       しかし、これは一過性のものです{#emoddys_dlg.body_good}
   自信を持って過ごしましょう。
   悩みは外に吐き出して{#emoddys_dlg.mark_ecstoramation}気持ちを楽に 笑顔で過ごしましょう。
       いつでもメール・お電話くださいね{#emoddys_dlg.star}気楽にいろいろ話しましょう{#emoddys_dlg.note}
   授乳を続ければ、母乳はちゃんと分泌されます{#emoddys_dlg.emoddys}
{#emoddys_dlg.emoddys} 薬
   服用すれば、ごく微量ですが母乳に分泌されます。
   処方を受ける場合は「授乳中です{#emoddys_dlg.mark_ecstoramation}」と伝え、医師と相談しましょう。
   栄養補助食品やサプリメントも同様です。
{#emoddys_dlg.emoddys} たばこ
   ニコチンは、母乳を介して赤ちゃんにも吸収されています{#emoddys_dlg.face_shout}
   呼吸器感染症や気管支喘息など、アレルギー性疾患などを発症させる可能性が出ます。
   成長・発達にも、長期的な影響をあたえます。
   乳幼児突然死症候群 の発症リスクは、喫煙習慣のない人の4.7倍{#emoddys_dlg.mark_ecstoramation}
   家族・職場の禁煙も 「お願いしますっ{#emoddys_dlg.mystify}
{#emoddys_dlg.emoddys} アルコール
   母体血中濃度の90%以上が 母乳に検出されます。
   これにより、飲酒量の2%ほどが、赤ちゃんに移行しているってこと。
   内臓の機能が不十分な赤ちゃんには大きな負担となり、発達の遅れにつながります{#emoddys_dlg.face_shock}
        アルコールの分解能力は、大人の半分程度しかないのです{#emoddys_dlg.face_sad}
   多飲は、母乳の分泌を悪くします。
{#emoddys_dlg.emoddys} カフェイン
   コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートに多く含まれています。
   栄養素の吸収を妨げるものです。
   多飲は、母乳の分泌を悪くします。
   コーヒーなら、時間を空けて1日2杯くらいまで。
   この量を超えると、母乳を通して赤ちゃんにも影響があります。
   ノンカフェインのものをお勧めします{#emoddys_dlg.face_self_conscious_smile}
                                    いびクリ栄養士  森 映子
   

母乳と食事

母乳を与えたいと思っていても、なかなか出てくれない・・
そんなお悩みを受けました{#emoddys_dlg.face_shy}
今日は ちょっと考えてみましょう。 

母乳の分泌を良くする食事のポイント
{#emoddys_dlg.emoddys} 水分は 渇きを覚えたらその都度。
   ただし、摂り過ぎは分泌量を減らしてしまう場合もあります。
   甘味飲料の多飲は避けましょう。
{#emoddys_dlg.emoddys} 主食を中心に
   炭水化物は食事の中心です。
   ここで エネルギーをしっかり確保します。
{#emoddys_dlg.emoddys} ビタミン・ミネラルをしっかりと
   野菜はもちろん、きのこ、海草などをしっかり摂り入れ、いつでもからだの調子良好{#emoddys_dlg.mark_ecstoramation}にします。
{#emoddys_dlg.emoddys} 主菜は適量を
   たんぱく質は体を作ります{#emoddys_dlg.body_biceps}
   色々な調理法・味の変化を楽しみながら いろいろな食材でバランスよく摂ります。
{#emoddys_dlg.emoddys} カルシウムを十分に
   吸収率の良い、牛乳・乳製品を摂りましょう。
   他に 緑黄色野菜・大豆・小魚・海藻も取り入れましょう{#emoddys_dlg.mystify}

妊産婦のための食事バランスガイド
  http://www.dietitian.or.jp/nutriedu/lifestage/01pregnant/pregnant03.html

よろしければ参考にしてみてくださいね{#emoddys_dlg.face_smile}
                                   いびクリ栄養士  森 映子

白雪もち

お友達との新年会で
いちご大福 のついでに出来た 『白雪もち』{#emoddys_dlg.snowman}
そのうちの1人のお友達が
  「あたしも作ったよ~{#emoddys_dlg.body_peace}{#emoddys_dlg.face_shishishi}
で 写メを送ってくれました。

こんなふうに連絡くれるの。
すごく嬉しいことです{#emoddys_dlg.face_shy}
人とのつながりに
   ・・・感謝{#emoddys_dlg.sparkling}

                                  いびクリ栄養士  森 映子